こんにちは〜
今日もメモです。
macでmysqlを使う場合は、homebrewで扱えてしまうので、こちらを使っていきたいと思います。
で、その際に使いそうなことなどをメモ
続きを読む 【MySQL】homebrewでmysqlを扱う
こんにちは〜
今日もメモです。
macでmysqlを使う場合は、homebrewで扱えてしまうので、こちらを使っていきたいと思います。
で、その際に使いそうなことなどをメモ
続きを読む 【MySQL】homebrewでmysqlを扱う
今回は本当にメモです。 ちなみにまだ使い始めて間もないので、これ必要なコマンドだろ!っていうのもあるかもしれませんが 使うようになったら増やします。。
git init
名前
git config --local user.name XXX
メールアドレス
git config --local user.email XXX@example.com
※どちらも–localは省略可。なくてもlocalが設定されるっぽい?
※確認をするときは最後のXXX以降を消す。
git config -l
こんにちは〜タイトルで全部書いてるので特に追記することもないですが、今日の記事はそういうことです。
ちなみに最近(最近?)windows版もあるという話を聞いておりますが、おそらく今日書く内容はwindowsでは動きません。あしからず。
では本題。
続きを読む coteditorでphpの構文チェックをしたい!